大阪・中之島 レクシア特許法律事務所のブログです。

2016年2月16日火曜日

パッケージデザイン保護と「新しい商標」

松井です。

日本パッケージデザイン協会(JPDA)のウェブサイトに、
「パッケージデザイン保護と新しい商標」についての解説が掲載されました。

「パッケージデザイン保護に新風!-新しい商標-」



今年1月14日、日本パッケージデザイン協会内の勉強会の講師を務めさせていただきましたが、その時の講演前半の抜粋です。

新しい商標は、パッケージデザインに与えるインパクトが大きいので、その使い方について解説しました。

未発表のパッケージデザインの保護は意匠を使うべきですが(この点は後日解説を執筆する予定)、すでに何年も使われているようなパッケージデザインはブランドとして商標で保護されるべきものと思います。

デザインのブランド化。
デザイン活動&知財保護、共に、ここを目指すべきと思います。

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年2月15日月曜日

「ご依頼をいただく。」最終章

松井です。

ちょっとしたシリーズになりかけている「◯◯でご依頼をいただく」シリーズですが、

ブログを見てご依頼をいただく
紹介でご依頼をいただく

と、記事を書きましたが、
やはり、一番依頼が多いのは、「強みを知ってご依頼をいただく。」です!

我々の強み、例えば、以下のものがあります。

・弁理士と弁護士の協働による知財サービス
・コストと強い権利を意識した外国特許出願、外国意匠出願、外国商標出願
・質の高い特許明細書、当事者系紛争に強い特許
・グローバルな戦略的意匠出願
・商標審判決を熟知したグローバル商標業務
・特許と意匠のハイブリッドプロテクション
・意匠と商標のハイブリッドプロテクション
・企業における知財セミナー
その他具体的内容はこちら

これらをレクシア知財セミナー、その他、外部のセミナーを通してご説明させていただき、ご納得いただいた上でご依頼いただいたり、我々に関するいろんな情報をもとにご連絡をいただくことが多いです。

企業内セミナーについては、ほぼ毎月、クライアント企業に出向いて、知財部向けセミナー、全社向けセミナーなど、オーダーメイドのセミナー講師を務めています。
企業内セミナーをさせていただくことで、社内の課題などを我々も具体的に認識することができますので、よりよいサービスの提供が可能になるものと考えています。

ご依頼をいただく方法は様々ですが、
ブログ、ネット、紹介などの方法も、我々の強みが無いと成り立たないので、我々の強みをご理解いただき、体験いただくことが一番重要なことと思っています。

これからも我々の強みを磨いて、外部への発信をしていきたいと思います。

松井宏記

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年2月11日木曜日

紹介でご依頼をいただく。

松井です。

先日、「ブログを見てご依頼をいただく。」という記事をアップしましたが、
実はもっと多いのは、紹介でのご依頼です。

紹介いただく方も様々です。
クライアントからの紹介、大学の先生からの紹介、友人からの紹介、各種セミナーでご一緒させていただいた方からの紹介、他事務所の弁理士からの紹介、他士業からの紹介、取引先からの紹介など。

外国からの依頼にあっては、外国代理人が私をrecommendしてくれていることもあって、その縁のご依頼が多いと思います。

特に、弊所や私個人の強みを知っていただいた上での紹介が多いです。

自分の仕事を知っている人、自分という人間を知っている人からの紹介ですので、選んでいただいてありがとうございます!とお礼を言うと同時に、キッチリやり遂げようという一層の励みになります。

どんなビジネスでもそうですが、人とのつながりは、とても大事です。

レクシアは、2016年1月で設立5年が経ちましたが、
その間のクライアント数の増加は、人とのつながりの結果と思います。

改めてお礼を申し上げますと同時に・・、
これからもどうぞよろしくお願い致します!!


松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年2月7日日曜日

ブログを見てご依頼をいただく。

松井です。

先日、遠方からお電話にて、初めての方から意匠出願の問い合わせがありました。

大阪に出てこられる機会があるということで、その際に弊所にご来所いただき、意匠出願の打ち合わせをさせていただきました。

すごく気持ちよく打ち合わせをさせていただき、依頼者の前向きな姿勢に、私も大変清々しい気持ちになりました。

で、なぜ弊所に?とお伺いしたところ、
ネット検索で弊所のブログ記事に辿り着き、地元のことをご存知だろうからということでした。

そのブログ記事がおそらくこれらの記事です!

意匠専門家として島根へ

http://lexiapartners.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html

意匠専門家として島根へ2

http://lexiapartners.blogspot.jp/2015/07/blog-post.html

ブログやってて、よかったです!!
そろそろ、機会があれば、「意匠専門家として島根へ3」を書きたいと思います!


松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年1月29日金曜日

法律部門の新しい執務スペース・会議室のご紹介

はじめまして、松本です。

2015年1月に入所してから、早いもので1年が経ちました。
昨年は、知財案件を中心に様々な案件に携わることができ、
大変有意義な1年を過ごさせていただきましたが、
まだまだ鍛錬が足りないなと反省することも多い1年でした。
皆様のご期待に沿える弁護士を目指し、今後も、日々研鑽に励みたいと思います。

さて、ここからが本題ですが、
2015年12月18日のレクシアブログでもお知らせしました通り、
所員増員のため、1月より法律部門(弁護士3名)の専用執務スペース及び専用会議スペースを新たに設けました(フロアは21階で変更ございません)。

エレベーターホールを出て左に進んでいただけば、エントランスが見えてきます。

【法律部門エントランス】

また、お越しいただいた皆様におくつろぎいただけるよう、
受付スペースをゆったりと設けました。
ソファの座り心地も最高ですので、お出迎えまでの短い時間ですが、
是非ソファに座ってお待ちいただければと思います。



弁理士チームと部屋が離れてしまい、個人的には少し寂しい日々ですが、
弁護士弁理士がチームとなって事件を担当する体制はこれまで通りですので、
その点はご安心ください!

なお、法律部門の執務スペースの移動に伴い、
法律部門の電話番号、ファックス番号が新しくなりました。
弁護士 山田、中村、松本あての電話及びファックスについては、以下の番号にご連絡いただければ幸いです。

電話番号: 0642568135
FAX番号: 0642568136

よろしくお願い致します。

松本響子

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年1月14日木曜日

レクシアのウェブサイト リニューアル!

松井です。

レクシアのウェブサイトをリニューアルしました!

まだ掲載すべきコンテンツはあるのですが、
先行して公開します!

【レクシア特許法律事務所 新ウェブサイト】



各部門ごとの記載、各弁理士の紹介なども充実させました。

ご覧いただけましたら幸いです。

松井宏記

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年1月4日月曜日

商標リスクチェックとロゴ制作パッケージ

松井です。

主に中小企業および個人事業主の方向けに、商標の新サービスをご用意しました!

ネーミングやロゴの法的チェックと、ロゴ制作を一緒にしたいというご要望は多いと思います。
各種セミナーで講師をさせていただいても、法的にリスクの低いネーミングを提案の上、ロゴまで作成してもらえれば・・というご要望をたくさんお聞きしています。

レクシアでは、複数のネーミングを一気にふるいにかけ、 法的にリスクの低いものを提案します。
また、独自のデザイン会社(株式会社 LEXIAブランドアンドデザイン)を併設しておりますので、リスクの低いネーミングをもとに、ロゴ作成まで可能です。

特に、商標調査の結果、先行商標を回避する工夫が必要な場合に、どのようにすれば非類似になるかを具体的にデザインします。商標調査の結果を考慮したロゴデザインを弁理士が監修して具体的に行うことができます。

法的チェックとロゴデザインを一緒に行うことにより、経費削減および納期短縮を実現し、なによりも貴社が本来業務に集中することができます。



お問い合わせは、松井まで。

松井宏記

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村