大阪・中之島 レクシア特許法律事務所のブログです。

2014年10月7日火曜日

Oktoberfest!

中村です。

ドイツ出張の終盤に、先日のシンポジウム参加者の方々と、Oktoberfestに行ってきました。


こんな最高のタイミングでの出張は、なかなかあるものではありません。

会場では各ビール会社がテントを出していますが、私達は"Hofbrau Festzelt"に行きました(皆様にももしかしたらお馴染みのHofbrauhausというビール会社が出しているテントで、テントの中では最大のもの。テントと言っても、何千人規模です!)。


会場が盛り上がってくると、椅子の上に総立ちになって、たまたま席を隣り合わせたドイツの方とも手を繋いで踊りました。ドイツ連邦最高裁の裁判官や、日本では外で飲酒されることもあまりない日本の裁判官も、一緒に陽気に踊り、飲み、語り、またとない体験となりました。

普段はそれぞれの立場がありますが、異国の地で「人」として交流できた貴重な時間でした。

中村小裕

Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2014年10月6日月曜日

部分意匠の講演 in 北海道

松井です。

先週3日の金曜日に、
北海道の登別温泉で開催された日本弁理士会北海道支部の会合で、
「部分意匠の戦略的活用」というテーマの講演をしてきました。


北海道の他、東北地方の弁理士の方々も、多く参加されていました。

登録事例を多く紹介させていただき、部分意匠の実務的な内容を解説しました。
部分意匠と一口に言っても、私の整理では色々あります。

切り取る部分の選別方法
・クレーム型、ディスクレーム型
・特許型、商標型
・小単位、中単位、大単位での実線部分
など。

部分的な意匠を保護する方法
・部分意匠×関連意匠
・部分意匠×部品意匠
・部分意匠×全体意匠
など

実際の意匠に接した場合に、これらをどのように当てはめて利用するかが大事です。
また、外国での権利取得を考えているのであれば、それに適した日本出願をする必要があります。

講演の後は、参加者の方々とともに宴会。
北海道、東北地方の知財状況のお話が聞けて興味深かったです。

登別温泉の湯も良く、講演後の疲れも癒されました。

【登別温泉街にはたくさん鬼がいます】
 


【地獄谷(源泉)】

北海道でパワーをもらいましたので、今週も頑張っていきたいと思います。

松井宏記

Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2014年10月3日金曜日

シンポジウム"Patent Litigation in Japan and Germany"(ドイツ特許庁)

中村です。

下記松井弁理士の記事にありますように、先発部隊として、ドイツに来ております。
1年半ぶりのドイツ、とても懐かしく、気分はすっかり留学時にタイムスリップしています。

本日は、ドイツ特許庁で行われた"Patent Litigation in Japan and Germany"と題するシンポジウムに出席しました。


特許権侵害訴訟の手続きや裁判所の構成、侵害訴訟に絡む無効主張に関する手続き、実体法の各種論点につき、日本とドイツの双方の実務家が同一テーマにつき其々プレゼンを行うというスタイルで行われたため、両国での違いが明確になるとともに、お互いの優れた点を知って更により良い制度を目指そうという意識が参加者の間で高まりました。


弁論期日が原則1回(ミュンヘンは2回)しかないドイツの特許権侵害訴訟は、日本の実務家の感覚とは裏腹に、ドイツの実務家からは「効率的で良い」との声をこれまで多く伺ってきました。
一方、今回のシンポでは、侵害の有無を精査し、複数回の期日において裁判所の見解を適宜共有する日本のシステムにも見倣うべきところがあると考える実務家もおり、実際に一部のドイツの裁判所にもそのシステムが反映されてきているということが分かりました。

その他にも色々と収穫がありましたので、今後自身の実務に活かしていこうと思います。

(追伸)
滞在しているホテル近くのHeiliggeistkircheという教会です。
飾り付けが圧巻。"Birds of Wishes"(←勝手に名付けた)に、祈りを込めてきました☆


中村小裕

Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ


にほんブログ村

2014年10月1日水曜日

10月、心機一転、海外へ!

松井です。

9月が終わりました。
9月後半は、意匠法改正、外国意匠やハーグ協定に関する講演を行い、また、年末年始に行われる講演の打合せ等々を行う中で、繁忙期を過ごしました。

私自身、今回の意匠法改正&商標法改正については、講演や執筆が既に多く控えていますので、これから年末にかけて、審査基準、省令等が固まっていくのを注視していく必要があります。

また、弊所のパートナーは、
10月から11月にかけて、海外ネットワークの強化と、外国知財情報収集のため、
ヨーロッパやアジアで開かれる各種会合に参加します。(もうすでに行ってるパートナーもいます)
これら海外での会合の内容についても、随時、ブログで報告させていただきます。

私自身は、
今日は広島、明日から北海道に出張です。いずれも意匠制度、デザイン保護に関するセミナー講師です。

10月からもエネルギッシュに活動していきたいと思います。

松井宏記


Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2014年9月19日金曜日

商標審査基準ワーキンググループを傍聴

松井です。

今週は、9月17日に、特許庁で開催された「産業構造審議会知的財産分科会商標制度小委員会第6回商標審査基準ワーキンググループ」(基準WG)を傍聴する機会を得たため、傍聴してきました。

本基準WGでは、動き商標、ホログラム商標及び位置商標に関する各審査基準について審議が行われました。

【第6回基準WGの様子(特許庁ウェブサイトより引用)】

新商標については、まさにその名の通り、新しい商標なので、今までの伝統的商標とは違った特定方法、識別力、類否が求められるわけですが、その最前線の議論がこの基準WGで行われています。

以下のページで、各回の基準WGの議事録等をみることができます。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/t_mark_sinsakijunwg_menu.htm

特許庁の方々、委員の方々、みなさん、お忙しい中(およびタイトなスケジュールの中)で、非常に熱のこもった議論がされており、頭が下がる思いです。

今後さらに、日本の新商標の行方から目が離せません。


松井宏記


Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2014年9月9日火曜日

意匠専門家として島根へ

松井です。

8日月曜日は、島根県に出張しました。

意匠専門家派遣事業で、意匠専門家として、企業に対して戦略的な意匠出願のアドバイスを行うためです。

大阪から出雲へは飛行機で。
月曜朝の便で行くつもりが空席がなく、日曜夜便で前泊でした。

【大阪国際空港】

これがハッピーというかラッキーというか、
のどぐろ」を食べられるお店に行くことができました!


【のどぐろ】

脂がのってて美味しい。
さすがは「高級魚」。明日はいいアドバイスができそうです。

そして、月曜は朝6時に起きて、出雲大社へ。
厳かな朝を迎えることができました。

【出雲大社】

【大注連縄】

余談ながら、出雲大社正門前には、スターバックスコーヒーがあります。
ここのスタバは、和風でオシャレです。
出雲大社に行かれる際には立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。

【スターバックスコーヒー出雲大社店】


・・この後は、もちろん、意匠専門家としての使命をきっちりと果たして来ました!


松井宏記

Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2014年9月5日金曜日

刺激的な日本商標協会年次大会→思い出深いUNITT年次大会

松井です。

4日木曜日は、
山田弁護士・弁理士、田中景子弁理士と私で、滋賀県の大津で開催された日本商標協会の年次大会に参加しました。

夜の懇親会では、多くの商標関係者(商標弁理士、企業の方、特許庁の方)とお話させていただきました。東京の同世代の商標弁理士の方々とも久々にお会いさせていただいて意見交換させていただき、いい刺激をたくさんいただきました。

二次会、三次会と参加させていただき、そのまま、会場となった大津プリンスホテルに宿泊しました。

ところで、このホテル、客室は全室レイクビューということで、琵琶湖を見渡せる景色が最高!でした。今度はレジャーで行ってみたい!

【レイクビュー!(曇ってますが)】

晴れていると、こうなります。最上階のBarも素晴らしかったです。
http://www.princehotels.co.jp/otsu/keshiki/lakeview.htmlより引用

そのまま、2日目の講演も興味あるテーマだったので聞きたかったのですが・・、次の予定があるので、朝、会場を後にしました。

そのまま大津から西宮へ移動し、5日金曜日は、私の母校である関西学院大学で開催されているUNITT(大学技術移転協議会)の年次大会で、意匠法改正について講演しました。
この講演では、私は日本弁理士会の意匠委員会の一員として意匠法改正を説明するとともに、特許委員会や商標委員会の先生方とともに、今年5月に公布された改正法を概説するというものでした。

参加者からも質問をいただき、充実したセッションだったと思います。

余談ですが、関西学院大学内には、ステーキで有名な三田屋本店の関学店があります。
学生時代を思い出して、ランチしてきました〜。

【三田屋本店関学店のステーキランチ】

刺激的な大津の夜と、思い出深い関西学院での講演(&ランチ)でした。

松井宏記

Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村