大阪・中之島 レクシア特許法律事務所のブログです。

2016年3月28日月曜日

画像意匠の保護拡充インタビュー

松井です。

本年4月1日から、意匠審査基準が改訂されて、画像意匠の保護対象が拡充されます。

スマホアプリや、パソコンのソフトウェアの画像も、意匠登録の対象になるわけですが、
ウェブサイト、コンテンツ、クラウドサービスの画像は、保護対象から依然として外れています。

また権利行使面でも、少し課題を残しています。

そういった面について、日本知的財産協会意匠委員会と、日本弁理士会意匠委員会の両委員長で、「発明」誌からインタビューを受けました。

【発明2016No.4抜粋】



今月発行の「発明」誌に掲載されていますので、是非ご覧ください!

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年3月16日水曜日

意匠専門家として香川へ

松井です。

昨日は、専門家派遣事業で香川(高松)に行きました。
意匠の相談でした。

大阪から高松に行くには、新大阪→岡山(新幹線:45分)、岡山→高松(在来線:55分)を乗り継いで行きます。

途中、瀬戸大橋を電車で渡ります。

【瀬戸大橋の上から】

 高松に着いた後、相談者の社長とまずは腹ごしらえ。
うどん屋さんに。


すごい。。。三玉入ってます。
とても美味しかったので完食しました。うどんもいいですが、天ぷらもいい。

ランチでこんなに美味しいうどんが食べれるなんて、いいですね〜。

(すごい腹持ちで、夕食は無しで大丈夫でした。社長、ご馳走さまでした!)


・・・この後は、もちろん、意匠専門家としての役目をきっちりと果たして来ました!


松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年3月7日月曜日

3月の状況と広島の美味しい店

松井です。

いよいよ3月に入ってますね。
私自身は、先週、月曜名古屋、火曜大阪、金曜広島で講演があり、事務所に不在が続きました。が、今週は、みっちり事務所で執務しています(明日は東京ですが。。)。
今年の講演は、去年にも増してハイペースで、去年の約35回を抜きそうな勢いです。

いよいよ3月に入って、レクシア全体も繁忙期の雰囲気になってきており、
毎年毎年、3月の受任件数が増えています(ご依頼ありがとうございます)。

最近、私は、仕事しているか講演しているかという状態のため、ブログで書くようなネタはありませんが、先週金曜日の広島での講演後に訪れたお店が美味しかったので、紹介します。

ホルモン料理専門處 利根屋


広島でよく食べられているという「コウネ」と呼ばれる牛肉の希少部位があります。それを食べられます。

広島に行かれた際には、立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。一見厳ついけれど優しい大将がお待ちです。

では、仕事に戻ることにします!

松井宏記



↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年2月16日火曜日

パッケージデザイン保護と「新しい商標」

松井です。

日本パッケージデザイン協会(JPDA)のウェブサイトに、
「パッケージデザイン保護と新しい商標」についての解説が掲載されました。

「パッケージデザイン保護に新風!-新しい商標-」



今年1月14日、日本パッケージデザイン協会内の勉強会の講師を務めさせていただきましたが、その時の講演前半の抜粋です。

新しい商標は、パッケージデザインに与えるインパクトが大きいので、その使い方について解説しました。

未発表のパッケージデザインの保護は意匠を使うべきですが(この点は後日解説を執筆する予定)、すでに何年も使われているようなパッケージデザインはブランドとして商標で保護されるべきものと思います。

デザインのブランド化。
デザイン活動&知財保護、共に、ここを目指すべきと思います。

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年2月15日月曜日

「ご依頼をいただく。」最終章

松井です。

ちょっとしたシリーズになりかけている「◯◯でご依頼をいただく」シリーズですが、

ブログを見てご依頼をいただく
紹介でご依頼をいただく

と、記事を書きましたが、
やはり、一番依頼が多いのは、「強みを知ってご依頼をいただく。」です!

我々の強み、例えば、以下のものがあります。

・弁理士と弁護士の協働による知財サービス
・コストと強い権利を意識した外国特許出願、外国意匠出願、外国商標出願
・質の高い特許明細書、当事者系紛争に強い特許
・グローバルな戦略的意匠出願
・商標審判決を熟知したグローバル商標業務
・特許と意匠のハイブリッドプロテクション
・意匠と商標のハイブリッドプロテクション
・企業における知財セミナー
その他具体的内容はこちら

これらをレクシア知財セミナー、その他、外部のセミナーを通してご説明させていただき、ご納得いただいた上でご依頼いただいたり、我々に関するいろんな情報をもとにご連絡をいただくことが多いです。

企業内セミナーについては、ほぼ毎月、クライアント企業に出向いて、知財部向けセミナー、全社向けセミナーなど、オーダーメイドのセミナー講師を務めています。
企業内セミナーをさせていただくことで、社内の課題などを我々も具体的に認識することができますので、よりよいサービスの提供が可能になるものと考えています。

ご依頼をいただく方法は様々ですが、
ブログ、ネット、紹介などの方法も、我々の強みが無いと成り立たないので、我々の強みをご理解いただき、体験いただくことが一番重要なことと思っています。

これからも我々の強みを磨いて、外部への発信をしていきたいと思います。

松井宏記

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年2月11日木曜日

紹介でご依頼をいただく。

松井です。

先日、「ブログを見てご依頼をいただく。」という記事をアップしましたが、
実はもっと多いのは、紹介でのご依頼です。

紹介いただく方も様々です。
クライアントからの紹介、大学の先生からの紹介、友人からの紹介、各種セミナーでご一緒させていただいた方からの紹介、他事務所の弁理士からの紹介、他士業からの紹介、取引先からの紹介など。

外国からの依頼にあっては、外国代理人が私をrecommendしてくれていることもあって、その縁のご依頼が多いと思います。

特に、弊所や私個人の強みを知っていただいた上での紹介が多いです。

自分の仕事を知っている人、自分という人間を知っている人からの紹介ですので、選んでいただいてありがとうございます!とお礼を言うと同時に、キッチリやり遂げようという一層の励みになります。

どんなビジネスでもそうですが、人とのつながりは、とても大事です。

レクシアは、2016年1月で設立5年が経ちましたが、
その間のクライアント数の増加は、人とのつながりの結果と思います。

改めてお礼を申し上げますと同時に・・、
これからもどうぞよろしくお願い致します!!


松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年2月7日日曜日

ブログを見てご依頼をいただく。

松井です。

先日、遠方からお電話にて、初めての方から意匠出願の問い合わせがありました。

大阪に出てこられる機会があるということで、その際に弊所にご来所いただき、意匠出願の打ち合わせをさせていただきました。

すごく気持ちよく打ち合わせをさせていただき、依頼者の前向きな姿勢に、私も大変清々しい気持ちになりました。

で、なぜ弊所に?とお伺いしたところ、
ネット検索で弊所のブログ記事に辿り着き、地元のことをご存知だろうからということでした。

そのブログ記事がおそらくこれらの記事です!

意匠専門家として島根へ

http://lexiapartners.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html

意匠専門家として島根へ2

http://lexiapartners.blogspot.jp/2015/07/blog-post.html

ブログやってて、よかったです!!
そろそろ、機会があれば、「意匠専門家として島根へ3」を書きたいと思います!


松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村