この週末は、札幌で開催された「APAA Japan-Korea joint design and trademark committee」に参加しました。
日本と韓国から意匠商標に関する実務家が集まり、情報交換を行いました。
札幌市時計台は、改修が終わり、綺麗になっていました。
【札幌市時計台】
会合では、私も審判を2件紹介しました。
【プレゼン中】
本会合では実務上の情報交換がメインですが、懇親も行います。
場所が札幌だけに、サッポロビール博物館に行きました。
【サッポロビール博物館】
【明治時代のサッポロビールのパッケージ】
サッポロビールの歴史について勉強させていただいた後は
お待ちかねのビールの試飲です。
【ビール試飲】
今回最も勉強になった(?)のが、ビールの注ぎ方です。
注ぎ方で、泡が全く異なり、味が全く変わります。
ビールを注ぐときは、コップを傾けていませんか?
どうもあれは違うようです。
正しくは、以下の写真のように、
コップは傾けずに一気に注ぎ、泡が落ち着く(泡とビールが1:1)まで待って、
三回に分けて注ぎ足すのが正解のようです。
(これを飲み会でやると少し引かれるかもしれませんが。。)
【これがいい注ぎ方】
【完成図】
いい泡はこんなに盛り盛りにして傾けてもこぼれません。
早速、自宅で真似してみました。
泡が全然違います。
皆様もやってみてください。
(なお、意匠商標の最新情報も、もちろん持って帰ってきています。笑)
松井宏記
↓Ranking check.

にほんブログ村

にほんブログ村