大阪・中之島 レクシア特許法律事務所のブログです。

2015年8月27日木曜日

図形商標調査の重要性

松井です。

東京オリンピックのエンブレムに関する騒動に収まる気配がないですね。。
法的には、商標法はクリア(ベルギー人作家の標章に商標権はない)としても、著作権を主張されています。
図形商標の類似に関しては、法的(商標的および著作権的)な類似と、一般的な類似の概念が違いますので、法的にクリアしていても、一方創作者の気が収まらないことはあるかと思います。

事前に調べるとすれば、図形商標調査はツールがありますので可能ですが、著作権の調査は難しく、デザイナーの良心を信じるところが大きいと思います。
図形商標が他人の著作物と類似していないか客観的に判断するためには、Google画像検索などを使うのも一手かもしれませんが、URL貼り付けや、画像アップロードによる判断になりますので、未発表という取り扱い注意の図形商標の調査では使いにくいと思います。

ちなみに、レクシアの図形商標をGoogle画像検索したところ、
「類似の画像」(法的に類似ではない)として以下が列挙されました(一部です)。
いずれも法的にはクリアしています。

【レクシアの図形商標】

【Google画像検索結果】



レクシアでは多くの図形商標調査を行っています。図形、モノグラムはもちろん、製品やパッケージ表面の模様であって商標的使用かどうかグレーのものも調査を多数行っています。過去の判例を見ますとグレーのものは調査をお勧めします。

図形商標は文字商標と比較すると、同一類似の先行登録商標がある可能性は低いと思えるため、調査を省略していないでしょうか。オリンピックエンブレムの件から分かるように、同一類似の先行登録商標があった場合に、世間で問題になりやすいのは図形商標です(オリンピックエンブレムは商標問題ではないですが、図形が問題となった点は留意すべきと思います)。

著作権侵害では依拠性(知って模倣したこと)が要件ですが、商標権では知らずとも登録商標に類似の商標を使用すると商標権侵害になります。

図形商標は、案外いろいろなものが登録されています。
特に既存の物や文字をモチーフにした図形商標は調査をお勧め致します。

松井宏記

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2015年8月25日火曜日

これからのデザイン保護

松井です。

昨日は、大阪弁護士会館で開催された、「変わるデザイン保護戦略」というセミナーで、講演してきました。以前、この記事で紹介したセミナーです。
http://lexiapartners.blogspot.jp/2015/07/blog-post_27.html

私の講演テーマは、「デザイン・ブランド保護のための最新の戦略的出願方法」でした。


関連意匠・部分意匠の実務的な活用方法、新商標の活用方法と今後の審査での問題点を指摘させていただきました。新商標として出願するよりも、新規性あるなら意匠で出願すべき点、商標の中でも別の方法(図形商標や立体商標)で出願した方が登録を取りやすく権利行使をしやすいケースなども紹介しました。

たとえば、位置商標ならではの権利の取り方はあります。識別力がない単純図形などは位置も絡めた方が識別力を認められやすいと考えますので、その場合には位置商標を活用すべきでしょう。このようなケースバイケースの事案を多く紹介しました。



講演でも触れましたが、私の知るデザイナーの方々(特にフリーランスの方)は、デザインだけをしているという方は少なく、ほぼいません。ブランド戦略を含めて企業にアドバイスを行い、その結果としてデザインをしているという現状があります。

この点から考えても、これからの弁理士は、意匠と商標の両法域における十分な知識と経験、意匠と商標を組み合わせた保護の提案が求められていると考えます。

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2015年8月14日金曜日

夏はビールと◯◯ですね!

松井です。

暑い日が続いていますが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

ところで、夏のスポーツといえば、高校野球がありますが、プロ野球も熱い!

白状しますと、私は関西人(具体的には大阪人)でありながら、阪神タイガースのことをあまり知りません(過去は知っていましたが、新庄や亀山選手がいた頃で知識は止まっています)。。

・・聞くところによると、最近、連勝してて首位ですね!
というわけで、昨晩は久々に、京セラドーム大阪で行われた阪神 対 中日の試合に行ってきました。

しかも、「STAR DINER(スターダイナー)」という、2階外野レストランで、飲み放題+食べ放題付きで、観戦してきました!(それが目当てだったとも言えます)

【レストランから見る試合風景】

試合の方は、阪神狩野選手の決勝弾で、4−1で阪神の勝ち
一緒に行った方から、狩野選手の話を聞き、努力&苦労の人が活躍しているので、さらに嬉しい。

【トラッキーも喜ぶ!】

六甲おろしも歌ってきました(実は1番しか知りませんので、2番以降は口ずさむ程度でしたが。)!

甲子園の雰囲気は素晴らしいですが、
京セラドーム大阪のエアコンが効いている中での野球観戦は快適でよかったです。

まだまだ熱い日が続きますが、ご自愛ください。
残暑お見舞い申し上げます。

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2015年8月3日月曜日

特許庁技術懇話会

松井です。

先週31日金曜日に、
東京で開催された「特許庁技術懇話会」の懇親会に参加させていただきました。
(私は、日本弁理士会意匠委員会の委員長としてお招きいただきました。)

特許庁技術懇話会(略称「特技懇」)は、
昭和9年(1934年)に設立され、特許庁の審査・審判官等の技術系職員からなる正会員及びOBの特別会員で構成されている団体です。(こちらより抜粋)

特許審査官の方々の他、意匠審査官の方々も多く参加されており、楽しくお話をさせていただきました。また、各方面の来賓の方々とも有益なお話しをさせていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

現役意匠審査官の他、意匠課OBの方々とも懇親させていただき、大変勉強になりました。
(意匠の話になると、皆さん熱い! それがGOODです。)

特許庁技術懇話会は、特許・意匠系の団体ですが、
商標系は「特許庁商標懇談会」があります。こちらに説明が記載されています。
(商標懇談会の皆様も、商標の話になると熱い!)

大変熱くていい会に参加させていただきました。

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2015年7月27日月曜日

変わるデザイン保護戦略!

松井です。

セミナー告知です。

8月24日月曜日に、大阪弁護士会館で、
日本知的財産仲裁センター・大阪弁護士会・日本弁理士会近畿支部主催のセミナー「変わるデザイン保護戦略−デザイン戦略の立案、権利取得から紛争解決まで−」が開催されます。



そのセミナー内で私は「デザイン・ブランド保護のための最新の戦略的出願方法」という内容の講演をします。50分ほど、プロダクトデザイン、パッケージデザイン、GUIの意匠による保護や、商標によるデザイン保護について、戦略的出願方法を解説いたします。

私以外にも、企業の方による「企業のデザイン・ブランド戦略〜新しいタイプの商標出願事例からの考察〜」の講演や、弁護士による「非産業財産権によるデザインの保護」の講演があります。大変興味深い発表がされると思います。

ご興味のある方は、こちらをご覧ください。

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2015年7月7日火曜日

デザイン保護最前線

松井です。

7月13日月曜日、東京ミッドタウン・デザインハブにて、
「デザイン保護最前線」とのテーマで講演を行います。

新商標、立体商標、意匠の活用、不競法などを通した、デザイン保護の最前線についてお話し致します。事例を通してデザイン保護戦略について説明します。

主催は、日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)職能委員会、
協力は、日本弁理士会意匠委員会、日本デザイン振興会です。

私は、今年度、日本弁理士会意匠委員会の委員長ですので、その立場もあって講演します。
これから、JIDA職能委員会と日本弁理士会意匠委員会とは、共同研究会を開催して、デザイン保護についての研究を深めていきますが、本セミナーは、そのキックオフセミナーとしての位置付けでもあります。

JIDA会員他、他のデザイン関係団体D8会員など、その他一般としても受講可能です。

ご興味のある方、ご参加ください。

詳細および申し込みは、こちら

松井宏記

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2015年7月6日月曜日

意匠専門家として島根へ2

松井です。

少し前(6月26日)ではありますが、専門家派遣事業で、意匠専門家として、
島根にある企業の、意匠戦略のサポートに行ってきました。

大阪から出雲へは飛行機が便利です。50分で到着します。

【大阪空港を飛び立ったところ】
(右上に大阪空港が見えます)

実はこの日、天候が悪く、飛び立つ前から、出雲の天候が悪ければ大阪に引き返しますというアナウンスを受けていて、ヒヤヒヤしながら大阪を飛び立ちましたが、なんとか出雲空港に到着(それでも宍道湖上空はかなり揺れました)。

出雲に到着後、気を取り直して、出迎えいただいた方と一緒に、出雲そばの名店「羽根屋」さんへ。

【出雲割子そば】

大変美味しくいただきました。3皿しか写っていませんが、結局2皿追加で、計5皿いただきました。
出雲に行く機会があれば、是非、この店に行ってみてください。オススメです。


・・この後、もちろん、意匠専門家としての使命を、きっちりと果たしてきました!


松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村