大阪・中之島 レクシア特許法律事務所のブログです。

2016年7月28日木曜日

東京国際包装展 "TOKYO PACK 2016"@東京ビッグサイトでの講演

松井です。

最近、少しブログを放置していましたが、
昨日、ある暑気払いで、本ブログをご愛読いただいている方から、ありがたく更新要請(?)をいただきましたので、久々に更新します!

少し先の話になりますが、
私は、10月4日火曜日に、東京国際包装展 "TOKYO PACK 2016"(場所:東京ビッグサイト)において、
「【事例紹介!】パッケージデザインを守るための知的財産権戦略」というテーマで講演させていただきます。



セミナーの案内はこちら

TOKYO PACKの案内はこちら


TOKYO PACKは、4日間で18万人(!)が来場するパッケージ界最大級のイベントです。1日あたり4万5千人の来場が見込まれています。
包装機械や容器、パッケージデザインなど、包装に関すること全ての大展示会です。

その中で、パッケージデザインパビリオンができるのですが、そちらでパッケージデザインに関する知財戦略の講演をさせていただきます。

私の枠以外は、有名なデザイナーの方々の講演ですので、キチンと前座としての役割を果たすことができるか不安ですが、なんとか来場者に足を止めてもらえるような講演にしたいと思います!

TOKYO PACKに行かれる方は、是非、講演の方にも足をお運びください。

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年7月6日水曜日

商標実務の最新傾向と「商標と意匠による多面的保護」

松井です。

昨日は、レクシア知財セミナー「商標トレーニングセミナー2016」を大阪で開催しました。
本セミナーは、募集から2日ほどで定員となりました。その期待を裏切ることのないようにプレッシャーを感じながら(?)、準備を進めてまいりました。

昨日は、参加者50名で満員御礼!ありがとうございます。

【セミナーの様子】

本セミナーで、レクシア知財セミナーのデビュー戦を飾った、田中景子弁理士と宗助弁理士。名古屋開催ですでに一回話したので、大阪開催ではバージョンアップ。

宗助弁理士から審決例の紹介、田中景子弁理士から判決例の紹介、私からは「商標と意匠による多面的保護」の紹介をさせていただきました。

【審決紹介の例:宗助弁理士】

【判決紹介の例:田中景子弁理士】



【商標と意匠による多面的保護の例:松井】


商標実務で接するのは、90%以上が文字商標と思います。文字商標の審判決例については、じっくりと解説できたと思います。

残り10%程度の、図形商標、立体商標、新商標のところを、私から解説させていただきました。

「商標と意匠による多面的保護」は、他のセミナーで殆ど語られることのない分野と思います。ヨーロッパでは、この分野の研究は進んでおり、様々な登録例や判断例があります(昨日はヨーロッパでの事例をたくさん紹介しました)。パロディ対策や、プロダクトデザイン、パッケージデザイン保護において、非常に重要な分野でありますが、商標と意匠の両実務について語ることのできる実務家が日本に少ないということが原因と思います。

・・手前味噌ではありますが、私は語ります(笑)。

昨日は私が日頃考えている保護方法や、いろいろな登録を見ながらの戦略についてお話しできたと思います。

アンケートで、来年、「商標トレーニングセミナー2017」を開催して欲しいという
ご要望をたくさんいただきました。

今年の成功を喜ぶとともに、来年も是非開催したいと思います!

松井宏記

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年7月4日月曜日

ブログの効果でてます!

松井です。

先週1日の金曜日は、名古屋で、第40回レクシア知財セミナー「商標トレーニングセミナー2016」を開催しました。

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

【第40回レクシア知財セミナーの様子】

前半は、宗助弁理士より審決例の紹介、および、田中景子弁理士より判決例の紹介を行いました。後半は、私から「商標と意匠による多面的保護」について解説しました。

アンケートにおきましても、「大変役立った」「最近の実務について有益な情報を得ることができた」など、お役に立てたようでよかったです。
今後も、商標審判決に関するセミナーの定期的な開催を希望される方が多く、その方向で考えていきたいと思います。

参加者と話していると、本ブログを楽しく見てますとのお話をいただき、大変うれしかったです。
レクシア知財セミナーでは、弊所メーリングリストによる告知を受けて来ていただいている方がほとんどですが、本ブログを見てご参加いただいた方もいて、これは嬉しさ倍増です。ブログの効果あり!です。

明日5日火曜日は、大阪での開催です。
参加申込者50名で満員御礼です。
皆様とお会いできますのを楽しみにしております。


松井宏記



↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年6月24日金曜日

特許ー機械・電気部門のブログ始まってます!

松井です。

レクシアの特許-機械・電気部門のブログが立ち上がっています!

Lexia 特許-機械・電気部門

レクシアの機械・電気部門の立花弁理士による実務情報満載のブログです。
特許明細書を絶えず研究し、特許実務の最前線で活躍している立花弁理士が、訴訟に強い明細書について解説しています。

みなさまのご愛顧をお願い致します。


松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年6月22日水曜日

レクシアを卒業して東南アジアの知財界へ!

松井です。

レクシアの意匠商標部門に、石上和輝弁理士が在籍していたのですが、今年2月に退職しました。
彼はその後、マレーシアに渡り、現在、クアラルンプールにある弁理士事務所で勤務しています。

昨日、石上弁理士がレクシアを訪問してくれました。

マレーシアではいろいろな経験をしているようです。
通常、日本人が現地事務所に在籍している場合には、日本クライアントとの連絡役の役割が多いと思いますが、彼は、「普通」に働いているようです。
というのも、内内(マレーシアクライアントのマレーシア出願)、外内(外国クライアントのマレーシア出願)、内外(マレーシアクライアントの外国出願)に加えて、外外!(外国クライアントの外国出願)まで担当しているようです。東南アジア地域では一箇所の事務所をハブとして、いろいろな国に出願することがありますが、まさにその渦中にいます。

そんな話を、事務所で聞き、また、食事しながら聞き、と楽しい時間を過ごしました。

レクシアを卒業した弁理士が、東南アジアの知財界で頑張って貴重な経験をしているのを聞いて、大変嬉しかったです。

最後に昨日の写真。

(左:松井、右:石上弁理士)

マレーシアでも頑張れよ!

松井宏記

↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年6月20日月曜日

サントリーレディースオープン2016・最終日

松井です。

少し前ですが、六甲国際ゴルフ倶楽部で開催された「サントリーレディースオープン2016」の最終日に行ってきました。
いつも大変お世話になっている取引先の社長にお誘いいただき、一緒に観戦しました。

まず、開催地である六甲国際ゴルフ倶楽部の美しさに驚き!
過去、私自身は、ここでプレーする機会があったのですが、予定が合わなくなってキャンセルしたことがありました。それが本当に悔やまれる!(どなたか、一緒に是非!)
練習場がそもそも美しくて驚きました。もちろんコースも美しい。

観戦当日、パター練習場を見ていると、
イボミ選手とテレサ・ルー選手が、一緒にパター練習していて、
イボミ選手は私の方にパットしてくるではないですか。どんなに長い距離でも全てピンに絡む。。当たり前か。


今まで、男子プロ、シニアプロの大会は観戦したことがありました。男子プロは力強く(ボールの弾道が違う)、シニアは和気あいあいな雰囲気(ギャラリーに話しかけてくることもチラホラ。セカンド打った後に「のりました?」など)。それぞれ違います。

一方、女子プロは、やはり人気がすごい。
スター選手が多い。オジさんの大歓声が上がる(笑)。
応援に熱が入るのはやはり女子プロでしょうか。

美しいゴルフ場で、スター女子プロのいいプレーを見れて本当によかったです。
社長、ありがとうございました!

松井宏記


↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村

2016年6月9日木曜日

意匠専門家として島根へ3

松井です。

先日、意匠専門家として、島根の企業を訪問しました。

まずは飛行機で出雲空港に到着後、前回と同様、羽根屋さんへ。

【宍道湖上空】

前回は「三段」を注文して追加しましたが、今回は初めから「五段」。
「五段」はそびえ立っています。

【出雲そば五段】 

企業にて打ち合わせ後、ティータイムに、珍しいものをいただきました。
「アカラ」という魚です。

【アカラ】

ノドグロよりも小さいですが、小さい割に脂がのっていて、非常に美味。
ノドグロよりも美味との評判に納得。

地方を訪問すると、毎回、発見があります。
みなさんも、「アカラ」に出会ったらチャレンジしてください。

松井宏記



↓Ranking check.
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
にほんブログ村